自宅の外装サイディングのリフォームで損をしないために、見積もりを上手く比較できる注意ポイントを紹介します。
・損をしないための見積もり比較ポイント
1、自宅にあった施工方法を選ぶ
外壁を点検している時に、窯業系サイディングのコーキングが劣化してきたり変形によりリフォームを考えることもあるでしょう。
業者に依頼して部分的な補修ですませるのであれば13万円~20万円程度が目安となるでしょう。
これはあくまでも応急処置的な対応となります。
外壁塗装
色褪せなどであればサイディングはそのままに、外壁塗装する方法で塗料の種類にもよりますがおよそ70万円~90万円程度が目安となります。
【外壁塗装の種類を知りたい方に参考になる記事です。】
サイディング全面張替え
先を見越して外装リフォームするのであれば現状の劣化具合を点検して、下地まで水分を含んでいないかなども調べられるサイディングの全面張り替えが安心でしょう。
下地の腐っている部分の取り換えまでも一緒に施工するので、外壁が一新されることで建物自体の耐久性向上も期待できます。
規模にもよりますが140万円~240万円程度が目安となります。
カバー工法
予算の関係でコストを調整したいのであればカバー工法(重ね張り)がお勧めです。
現状の外壁を維持したままに上から新しいサイディングを施工することで、壁の撤去する工賃や古い材料の産業廃棄物の処理費が必要ないので安くなります。
工期も短縮されるので急いでいる方には向いている工法と言えますが、既存の外壁の劣化が酷くて反り返ったり下地の腐れ具合が酷い場合は難しいでしょう。
規模にもよりますが100万円~200万円程度が目安となります。
どの工法を選ぶにしても作業をするためや飛散防止のために外部足場を組み立てる必要がありかなりの費用が掛かります。
外部足場を何度も使わないために外壁を全面をリフォームすることで、耐久性を高めて仮設費用の無駄を削減した方が長い目で見るとお得と言えるでしょう。
2、自宅にあったサイディングを選ぶ
サイディングは種類が豊富なので自分たちの希望を満たしてくれて予算に収まるサイディングを選ぶ必要があります。
金属系サイディング
見た目がシンプルで耐震性能を求めるのであれば、金属系サイディングが軽量で材工単価がおよそ3,500円/㎡~6,500円/㎡が目安となります。
窯業系サイディング
タイル調や石張りをイメージさせる重厚感を演出したいのであれば、窯業系サイディングが種類も豊富で厚みも14mm~18mmまで選べて4,000/㎡~7,600円/㎡が目安となります。それぞれにメリット、デメリットがあるので費用も含めてライフスタイルにあったサイディングを選びましょう。
3、外装サイディングの予算を決める
外装サイディングの劣化しやすいコーキング部分だけを補修するのであれば、外部足場の設置費用とコーキング材料費、施工費、諸経費のみなので最小限のコストで抑えることが可能です。
次いでは現状の外壁の上から新設のサイディングを覆い被せるカバー工法(重ね張り)でリフォームする方法です。
本来であればサイディングを剥がして撤去したり、産業廃棄物へ出す手間や費用が発生しますがその分が削減されます。
ただし既存のサイディングがあまりにも反り返りが激しかったり、雨漏りなどで下地が腐っていたら取り換える必要があるので難しいでしょう。
そして一般的な方法で既存の外装サイディングを剥ぎ取り撤去して、下地の点検をして腐食していれば補修をして新設のサイディングを施工して仕上げていきますがもっとも費用が掛かります。
応急処置的に費用を最小限に抑えたいなら部分補修になりますし、建物の耐久性を維持するためにしっかり、リフォームしたいのであれば融資機関にリフォームローンの相談を事前にされることが必要となります。
4、外装サイディングの相場を知る
外装サイディングの見積りを依頼するのは地元に密着している業者にお願いしてみましょう。
同僚や知人などから聞き取りで良い業者を探したり、チラシなどから探せます。
地元だけでは心持たないので全国的に活躍している大手の情報も必要なので、ネットを利用すれば簡単に依頼できるので一括資料請求で登録してみましょう。
見積り項目を比較
地域のリフォーム会社3社とネットで見積書を依頼した3社分を比較していきましょう。
一般的な外装サイディングの張り替えをするのか、カバー工法にするのかにより価格は大幅に違ってきます。
どれくらい違うのか知りたい場合には、各業者に2パターンの見積もりを依頼してもいいでしょう。
周りにサイディングのカスなどが飛散しないように養生ネットを張る方が安心でしょうが、各業者によって仮設費用の程度が違ってくるので項目をしっかり比べます。
1式表示だと数量が不明確なので要注意です。
外装サイディングは材料代と工賃が含まれている単価の場合が多いですが、現場管理費や諸経費も詳細に分かる方が信頼感があります。
少しでも疑問な点は積算を担当された方へ質問をして、できれば見積もりを修正してもらいましょう。
要望したリフォーム内容になっていて項目が、しっかりしている業者の見積もりを絞り出します。
その見積書を基準にして他の見積もりを比較することで項目が十分あるのか、必要のない項目が追加されていないかが浮き彫りになるでしょう。
金額を比較
各リフォーム業者の見積書の金額を比べるとサイディングは高いけども諸経費は安いなど特徴が分かってきます。
何でも安ければいいわけではありません。
追加請求されることも考えられるので、極端に単価が高い場合や安い部分も確かめる必要があります。
面倒だと思わないでどうしてこの金額なのか納得するまで話し合って下さい。
エクセルなどで表を作成して各見積書を打ちこめば各項目が横並びなり集計も容易です。
ここで大切なことは各業者の見積もり内容をしっかり揃えて、各項目の一番高い単価や安い単価を浮かび上がらせて尚且つ平均単価を知ることです。
【外装の色選びで悩まれているなら参考になる記事です。】
・サイディングの見積もりまとめ
外壁のサイディングは建物の耐久性を維持するためにはとても重要な部分です。
外壁の劣化は灼熱の太陽や積雪に晒されて必ず訪れます。
ここで寿命の差が生まれるのは、日頃からメンテナンスをしっかりしているかどうかなのです。
我々場が人間ドックで健康状態を調べることで重大な病気を患わないようにチェックするように、マイホームも定期的にチェックをすることでサイディングの異常が発見でき、手遅れにならないようにリフォームすることで結果的にムダな費用を防ぐことに繋がるのです。
損をしないためにも見積もり比較ポイントを実践することで業者のペースに乗らないで、冷静な判断をすることで外装サイディングのリフォーム後に後悔することもなくなることでしょう。