シックハウス症候群の対策ポイント!失敗しないリフォームのコツ

シックハウス症候群

自宅をリフォーム工事したら涙目になったり、頭痛で悩まされたことはありませんか?

建築建材に含まれている化学物質から放出された刺激が原因による、シックハウス症候群の可能性があります。

リフォーム工事の時や自分でできる対処方法を紹介します。

・シックハウス症候群とは

症状

住宅の建築性能向上により建物の気密が高くなり、建築建材などから発生する化学物質を原因とする空気汚染や、高湿度によるカビやダニの繁殖がシックハウス症候群の原因と言われています。

体調による免疫力の低下や許容量により化学物質の影響を強く受ける場合と、全く症状がでない場合もありますが、化学物質が体に合わない時に、このような反応が見られます。

肌の痒み、めまいや頭痛、腹痛、吐き気、嘔吐、じんましん、鼻水、くしゃみ、咳、食欲不振、喉の乾燥、目がチカチカするなどの様々な症状があげられます。

・リフォームのシックハウス対策

1、リフォームヵ所を区切る

内装工事のリフォームの際には、自分たちが生活をしている居住部分と、これからリフォーム工事する部分を、汚染した空気が流れ込まない様に完全に区切ります。

打ち合わせ

リフォーム業者との事前打ち合わせで要望して仮設的に養生シートなどで密閉する施工計画を立てます。

実績のある業者であれば要望しないでも、ホコリや臭いなどが漏れないように、遮断してくれると思いますが念のために確認はされた方が良いでしょう。

2、建築資材はF☆☆☆☆を選ぶ

リフォーム工事に使用する建築資材の接着剤や塗装材料などは、ホルムアルデヒドの放散量が少ないF☆☆☆☆の製品を選びましょう。

JIS、JASによりホルムアルデヒドの放出量が表記されていてF☆☆☆☆、F☆☆☆、F☆☆、F☆の区分けがあり星の数が多い程環境に配慮されている材料になります。

F☆☆☆☆・内装仕上げの制限はありません。

F☆☆☆・・第3種ホルムアルデヒド発散建築材料で使用面積が制限されます。

F☆☆・・・第2種ホルムアルデヒド発散建築材料で使用面積が制限されます。

F☆・・・・第1種ホルムアルデヒド発散建築材料で使用禁止となります。

製品カタログなどの資材承認資料に表示されているので確認してください。

3、工事期間中は強制換気する

リフォーム工事期間中は、密閉された空間で高温多湿になります。

化学物質による空気汚染が酷くなり、刺激物の放出濃度が高くなるので強制換気装置で、外部へ汚染された空気を逃がすようにしましょう。

リフォーム施工計画の打ち合わせの時に、シックハウス対策を確認しましょう

4、竣工してもすぐに使用しない

リフォーム工事が竣工してもすぐに使用しないで、日々部屋の換気をして化学物資の濃度が低下、室内環境が改善されたことを確認してから利用しましょう。

入居してからもできる限り窓を開けて、風通しをすることで空気環境が保たれます。

【シックハウスについてご心配であれば専門業者に相談された方が宜しいでしょう。業者選びで参考になる記事を書きました。】

悪徳リフォーム業者に騙されないためにタウンライフリフォームの評判を調べられていますか?建築の知識も実績もない業者にリフォームを依頼したら大変なことになります。悪徳業者の罠にハマらないためにもタウンライフリフォームの評判やメリットを紹介します

・自分でデキるシックハウス対策

1、できるだけ換気をする

換気

リビングや寝室、子供部屋のサッシをオープンにして、汚染された空気を排気することで新鮮な空気を取り入れましょう。

トイレや浴室なども湿気対策として、強制的に換気してカビが繁殖しないよに勤めましょう。

それと空気を汚染する灯油のストーブや煙草などを控えることで空気環境は改善します。

2、太陽光を取り込む

天気の良い日は、湿気のたまる部屋は窓を解放して太陽光を取り入れましょう。

布団やカーペットなども天日干しすることでカビ防止になります。

3、こまめに掃除する

じゅうたんや畳の隅に溜まった、ほこりなどがカビやダニの原因になるのでしっかり掃除機で吸い取ります。

4、医師に相談する

医者

症状が改善されない場合には専門の医療機関を受診しましょう。

・建築材料に含まれる化学物質

化学物質

塗料や接着剤、クロスやシロアリ駆除剤などにいろいろな化学物質が含まれています。

材料承認の書類にあるカタログや成分表を確認するようにしましょう。

日常生活で使っている防虫剤、芳香剤、家具などの既製品にも含めれているので購入時に成分を確認されると良いでしょう。

・合板、壁紙などの接着剤(ホルムアルデヒド)

・防虫剤、芳香剤(パラジクロロベンゼン)

・防カビ剤、香料など(アセトアルデヒド)

・殺虫剤(ダイアジノン)

・内装材、家具、接着剤、塗料(トルエン、キシレン、エチルベンゼン)

・シロアリ駆除剤、農薬(クロルピリホス)

・ポリスチレン樹脂、合成ゴム(スチレン)

・塗料溶剤(テトラデカン)

・シックハウス症候群の対策まとめ

自宅のリフォーム工事を実施する時にシックハウス症候群で悩まれることのないように対処方法を紹介してきました。

事前に依頼する業者と話し合ったり、自分たちでもできる対処方法を実践することで、住居環境は改善されるでしょう。

ホルムアルデヒドの規制値例

日本 0.08ppm以下

WHO 0.08ppm以下

住宅リフォーム紛争処理センターのサイトで室内化学物質の分析機関一覧があり、全国でISO認証を受けているホルムアルデヒドの測定を実施できる機関が紹介されています。

【シックハウス症候群の検査について記事を書きました。ご参考ください。】

リフォームでも目や喉などの違和感があり体調に異変を感じたらシックハウス症候群の検査を行って原因を特定した方が間違いないでしょう。建材の化学物質が影響しているかもしれません。シックハウス症候群のパッシブ拡散法などの検査方法を紹介します。

「リフォームのシックハウス対策」

1、自分たちが生活をしている居住部分と、これからリフォーム工事する部分を完全に区切る。

2、建築資材の接着剤や塗装材料などは、ホルムアルデヒドの放散量が少ないF☆☆☆☆の製品を選ぶ。

3、リフォーム工事期間中は、刺激物の放出濃度が高くなるので強制換気装置で空気を逃がす。

4、リフォーム工事が竣工してもすぐに使用しないで、換気を繰り返して化学物資の濃度が低下してから利用する。

「自分でデキるシックハウス対策」

1、日頃からリビングや寝室のサッシをオープンにして汚染された空気を排気する、トイレや浴室も強制的に換気してカビが繁殖しないよにする。

2、天気の良い日は特に、湿気の多い部屋は窓を解放して太陽光を取り入れる。

3、じゅうたんや畳の隅に溜まった、ほこりなどは残さず掃除機で吸い取る。

4、症状が改善されない場合には専門の医療機関を受診する。

建築材料に含まれる化学物質は、合板、壁紙などの接着剤(ホルムアルデヒド)、防虫剤、芳香剤(パラジクロロベンゼン)

防カビ剤、香料など(アセトアルデヒド)、殺虫剤(ダイアジノン)、内装材、家具、接着剤、塗料(トルエン、キシレン、エチルベンゼン)など

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする